2013/10/23

Oltre il filo dell'orizzonte


イタリア文化会館で、アントニオ・タブッキ展を観ました。
20代の頃好きで何度も読み返した本「インド夜想曲」の作家です。
映画「Nocturne indien」も久しぶりに観ることができました。
インドの街の混沌と対照的に、多くの人々が街路や病院で眠る静かな映像に
シューベルトのノクターンが流れます。
眠りは安らかで死にも近く、深く染込む場面です。
言葉や説明が少なく、ジャン ユーグ アングラードの憂いに満ちた表情と共に
私も旅をしていました。


 アントニオ タブッキ
Antonio Tabucchi (Tullio Pericoli 画  カタログより)


タブッキのイメージの源泉であった、詩人フェルナンド ペソア
Fernando Pessoa (Tullio Pericoli 画  カタログより)

人々の、やりたかったけれど、やらなかったこと
やってしまったがゆえに、だめにしてしまったこと
心の中に仕舞いこんで、誰にもいわなかったこと
それらすべてのために
わたしが夜、海辺を歩くときの
あの切ない気持ちがつくられたのだ
<Fernando Pessoa>


私の魂は 自分を探し さまよいつづける
願わくは 私の魂が 自分に出逢いませんように 
何ものかであることは牢獄だ 自分であることは 存在しないことだ  
逃げながら 私は生きるだろう──より生き生きと ほんとうに

<Fernando Pessoa>

 


2013/10/20

Halloween Cats

© setsuko kato 2019

 Happy Halloween!







ウチネコ ソトネコ トモネコ
ねこネコ猫 Cat Gatto Chat
みんな仲良くね!

2013/10/16

Underline


詩人の谷川俊太郎さんが実際に読まれ線を引いた本、『谷川線書』が

私のところにやってきました。

帯の中は「禅マインド ビギナーズ・マインド」鈴木俊隆著 松永太郎訳です。

谷川さんが赤鉛筆でアンダーラインを引かれた言葉は 

一瞬一瞬、すべては、無から現れてきます。
生きるということの真の喜びは、そこにあります。 

Moment after moment, everyone comes out from nothingness.
This is the true joy of life.


この本のはじめに

Zen Mind, Beginner's Mind It is wisdom which is seeking for wisdom. 

禅心、初心  それは智慧を求める智慧である

と書かれています。考え深い言葉です。

読み終えた時に私の見えないアンダーラインはどこに引かれているでしょう。

楽しみです。